自分に戻る時間
1年に1度のピアノの調律の日
子どもの頃からそうだけど、
調律師さんが来て、ピアノをパカって開けて 丁寧に埃を払い、音を調整していく。
このプロセスはなんだかワクワクする時間だった。
調律し終わった後のピアノは、やっぱり良い^^
最近、毎日少しずつ ピアノを弾いている。
幼稚園からはじめて、小学生の頃は、音コンに出てるようなピアノ少女だった。
今思えば、私の小学生時代は、決して楽ちんな環境ではなかった。
私が5歳の頃、7歳の姉が小児癌で亡くなった。
1年に及ぶ闘病生活に、第一子の病死は、両親にとってはとてつもない衝撃だったろうと、
そして、姉を失った妹である私も、相当の喪失感だったろうと、出産して同じ2歳違いの姉弟を育ててみて実感した。
そんなわけで、私が小学生の時期は、まだまだ立ち直れない家族 だった頃なのだ。
きっと独特であったろう家族の雰囲気も、自身の喪失感も、
ピアノを弾いている時間はそこから離れて、私の世界 に入れたのだと思う。
ピアノは瞑想によく似ていて、
弾いている時、音の響きに集中し、音と一体感を感じられているか?
それとも
ピアノを弾いているのにずっと違うことを考えているか?
私の精神状態が露呈する。
ふと気づくと、手は機械的に動いているだけで、全然違うことを考えていたりする。
その時は、地に足ついていない時 心がここにない時 自分を感じられていない時
と気付く。
楽しくて、ピアノをいくらでも弾きたいと思える時は、調子が良い時。
自分を感じる時間 自分に戻れる時間
それをどうやって持てるかが、自分の状態 ストレスとの向き合い方に大きく影響すると思う。
人生とは、自分という素材 素質を どう感じ、表現し、楽しみ、活かしきるか
ではないかと思う。
だから人それぞれ、全く違うものを与えられているのだろうな
0コメント