クラス再開に向けて思うこと
寒暖差が激しい今日このごろ
激しい運動をしていなくても、外出自粛していても、
自律神経はフル稼働で働いていて、ちょっとお疲れなのでは、 と思います。
私もだるいなあと朝思ったりする日がありました。
こんなお天気なので、出来るだけ無理ない有酸素運動をしています。
ただ歩くだけ。
テクテク テクテク。
下腹に力をちょこっと入れて、前をしっかり向いて。
毎日目標は8000歩超え
最低6000歩は歩きたい。
それを前提に、予定を組むわけです。
ここで歩ける とか、 この間にどこどこまで行ってこよう とか。
じゃないと、気づけば連続3日、5000歩なんて日もありますから。
歩け歩けを意識すると、自律神経の乱れも最低限に治められるような気がします。
乱れのポイントは人によって違うから、力入れる場所は違ってよし✨
それでも大前提にあるのは、食事。
運動指導しながら言うのもなんですが、
食事がメタメタでいくらサプリ飲んでも、運動しても、色んな治療に通っても、
無理でしょ😅 って思います。
私はこんな感じ
野菜は、緑(葉物) 赤(にんじんとかトマトなど) 白 (玉ねぎとか大根など)茶(キノコ類)は最低入るもの。
そこに、きゅうり なす ピーマン などの夏野菜を登場させたり、芋類 これもじゃがいもだけでなく長芋とか大和芋とか
そっちも入れる。 アクセントに、アボガドとか ビーツとか 変わり種を入れて変化をつける。
ネギ 生姜 ニンニク は料理でなんかしら必ず登場
豆製品も必ず! 豆腐 ガンモ 厚揚げ 納豆 そして蒸し大豆なんかも常備して 足りない時に料理に撒く(笑)
海藻は適宜 (ウチの家族は甲状腺的に、あんまり食べすぎはよろしくないので)
青魚は週2、3回はマスト
肉と魚は交互 (最近は給食じゃなくてお弁当3人だから お弁当もカウントに入れて)
基本は 豚肉3 鶏肉2 牛肉0.5 くらいの割合。
豚肉も豚コマ基本で挽肉 贅沢な雰囲気でロース厚切りとか。 鶏肉も、もも肉とムネ ササミ は大体順繰りに。
ウチの家族は総じて乳製品に弱い
息子は牛乳大好きで 暑くなってきて消費量増えたら、同じだけ鼻血の回数も増えて、
今週は牛乳自粛していました。そしたら やはり、鼻血は出ない・・・・。回数激減。
アレルギーもないし、お腹緩くもならないし、なぜ鼻血?
人体の神秘 だね😅
そんなわけでカルシウムを取るべく
粉チーズ(これチーズの中でもカルシウム優等生) 桜海老(これもかなりのカルシウム) 味噌汁はイリコ出汁
他、胡麻は白も黒も気が向けば料理に撒く。鰹節とかそう言うのもね。
こんな感じで毎食食べています🍀
食べて 歩いて 笑う。
特にね、 裸足ってめっちゃ気持ち良い。
外でアスファルトとかコンクリートじゃなくて裸足で歩ける場所ってなかなかない。
正直、あまり汚れすぎても、面倒でやれない。
芝生って、意外に良いのかも。
と、義母が大事にお手入れしている芝生で裸足になってみれば
まあ気持ち良いこと
うむ これ最高!
密かにね、考えているのはね、
たぶん、コロナ後、オンラインに移行していく方も多いのではと思っています。
でもね、私的に、やっぱり人と人がいる空間 そこでやるって 人間にとって絶対に必要なことと思っていて
それが出来ないで健康もないし、 それが出来ない人生も つまらなさすぎる。
だから いかに
本当にやりたい人
オンラインじゃやった気がしない人
人と繋がって生きている人 生きていきたい人と、
小さく やって行こうかなって思っていて。
以前やっていた、私の自宅でのクラス も、
将来的に視野に入れることを考え始めました。
なんせね、外には義母が丹精込めて育てている芝生の庭があるし(意外に7、8人は余裕だから 屋外でも出来る)
駐車場も農家の強みで4、5台は頑張れば入る。
意外にこの方がこれから先は良いのかも と。
教えていて言うのもなんですが、
自宅で今はオンラインでもなんでも出来る。ユーチューブで zoomで
でもね なんで教えるかって言うと、
先生が言ってることやってる事はわかるけど、
自分はどうなのか、あっているのか間違っているのか 自分はどこに不具合があるのか 1人じゃわからないから。
私も今も ボディーワーク の先生に指摘してもらいつつ、調整をしていますから😆
今は外側の筋肉骨格系のことではなく、すごく微細で、繊細な部分だけど、やはり必要。
で、身体への追及は終わりない、自分と向き合う旅みたいなもの
そうそう そのね
筋肉骨格系以外へのケアも、実は私は本分で、
そこが必要な人にはそれも提供していきたいって気持ちもあったりして。
安心して過ごせる仲間 優しい空間
欲しいなあ・・・・
って思う今日このごろ🍀
0コメント